2019/9/17 11:25
サウジアラビア東部にある石油施設を炎上させ、同国の石油生産の半分(日量570万バレル=世界供給量の5%)を停止させたのは無人の軍事用ドローンによる攻撃だった。その「驚異の攻撃力、驚きの実態」をまとめた。
イエメンの反政府組織「フーシ派」が、14日(2019年9月)の攻撃は10機のドローンによると犯行声明を出した。ヒコーキ型の先端に爆薬とカメラを積んでおり、軍事ジャーナリストの竹内修さんは「低空をゆっくりと飛ぶので、通常の戦闘機やミサイルよりもレーダーで捕捉しにくい」と話す。
時速は240キロ、新幹線よりやや遅いぐらいで、ミサイルの4分の1。飛行距離は1500キロ、これまで100~150キロとされていた状態から一気にのびた。推定160万円でできるため「世界的に拡散傾向」(竹内さん)にある。
青木理(ジャーナリスト)「これが一般化すると、何千億円もかけてイージス・アショアを作ろうなんていっても、ミサイル防衛は無力化される。ある種、軍事的革命だ」
野上慎平アナウンサー「軍事ドローンは事前に緯度経度をプログラムし、先端カメラで目標を決め、ドローンごと突っ込む。『神風ドローン』ともよぶそうです」
菅野朋子(弁護士)「なんとも言えない伝わり方(呼び方)ではあります」
司会の羽鳥慎一「それで実際に大きな被害が出ました」
https://www.j-cast.com/tv/2019/09/17367693.html
1)2019/09/17(火) 17:10:26.87
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568758645/
>>1
雨の報道みると
メインは巡航ミサイルのようだな。
>>1
それドローンって言う意味有る?
低速巡航ミサイルじゃね?
>>37
見通し線外での運用では低速巡航ミサイル的に動作するけど、
見通し線内では正しくドローンとして操作できる仕様なんで、ドローンなワケよ
>>49
ドローンとして操作できるって意味が分からん
時速200km以上の速度で有無を言わさす目標に突撃するんだろ
施設上空に滞空して画像を撮影、リモートで攻撃施設を選択
みたいな事はしないんじゃね?
>>72
フーシ製のは知らんが、ベースになってると思しきイラン製のには
粗末ながらも南ア製のセンサーが搭載されてて目標偵察能力がある
自爆のみの単能兵器ではないよ
>>1
ターミネーター3の世界だな。
>>1
完全に神風の意味を間違えてるな…
>>1
【神風ドローン】サウジの石油施設を破壊した「軍事用ドローン」がスゴすぎ! たった160万円でレーダー無力化
しかもそのコアーは韓国製スマホ??
演算記憶能力は他の電子機器を凌駕する模様!!
K韓国は危険な武器転用可能なスマホを多量に西アジアに輸出するテロ支援国家で有ることは
否定できない!!
euはすでに輸出を禁じ通信に特化したものだけとなっている!!
今後韓国の貿易利益や技術独占の動向はこのように見られるだろう!!
>>1
消費税いくらよ?
ECUはラズパイ
OSはアンドロイド
ボディは3Dプリンターで大量生産
全部欧米が産み出したものだね
>>5
3Dプリンターはイスラエルじゃなかった?
>>5
ラズパイというかワンボードPCはあり得るが
そんなモノにandroidなんか重くて入れねえし
3Dプリンタは射出&積層時間が掛かるので、こんなデカイシロモノをポンポン作るには不向きだ
>>5
泥じゃリアルタイム制御できないんだが…
ラズパイもポート足りんでしょ
戦争はオフェンスが有利すぎる。
防衛は無理だよね?
そう考えるとやっぱ9条しかないんじゃないか
>>6
逆だろ
中国製の軍用ドローン(UAV)は、中東における紛争や政治的衝突地域で使用されている。無審査の軍用ドローンの供給を続ける中国は、中東にとって重要なサプライヤーになっている。
米国無人攻撃機と同等の性能を有し、価格は半分以下という設定で
中国の軍用ドローンは世界中に大量に輸出され、一気にシェアを奪った。
中国製無人攻撃ドローン「翼竜」シリーズ
(出典 i.imgur.com)
中国が独自開発した無人攻撃機「翼竜」を製造する中国航空工業集団は、輸出用として100機目となる同機を引き渡した。「翼竜」シリーズの世界への輸出は2010年に始まった。
「翼竜」は対テロ作戦や保安パトロール、上空からの任務に広く利用されている。
あまり知られていませんが、中国は軍用無人機の世界ではすでにアメリカやイスラエルに並ぶトップレベルです。
>>12
ドローンの設計図中国がコピッたしな
そらアメリカも著作権やらメス入れるわ
注文が殺到する「翼竜」シリーズの新型「翼竜2」
中国が開発した新型の無人攻撃機
翼竜2の価格は100万USDと比較的低価格。翼竜2は翼幅が約20m、中高度で長時間の飛行が可能。攻撃偵察能力を備えている。
パキスタンでは50機のライセンス生産が開始され、8月にはセルビアが24機を購入した。
(出典 i.imgur.com)
なんかもう地球から生命消えそう
ゴキブリの一人勝ち
>>18
今度はゴキブリ相手に戦い始めるぞ!
GPSの電波止めれば良いじゃないか
>>21
GPS止めても、他にもグロナス、ガリレオ、北斗と、衛星測位システムはよりどりみどり
>>30
プログラムで迂回コース設定なんて朝飯前だよ
砲弾じゃねーんだから、はっきり言って攻撃方向云々は大した情報じゃない
ラジコンと何が違うんだ?
>>25
ラジコンだと妨害電波で操縦不能になるから
自律飛行で操作不要で飛ぶのがドローン
>>25
予め入力された緯度経度へ自律航行する
操作する人は不要なんだよ
>>31
詳しくは分からんが緯度経度を目標にって事はGPSとか位置情報系の人工衛星使ってるんじゃないか
それならそっちの方にジャミングかけられんのかねぇ
べつにステルス仕様とかじゃないんだろ?
なら普通の高射砲で撃ち落とせばいいじゃないの
>>29
飛んでくるのが分かってればね。
これは誰が見てもイランの仕業だ。
これほど高性能なドロ-ンを保有しているのはイラン以外にない。
放置しているとさらにドロ-ンを使用して攻撃を加えてくるだろう。
>>34
でもこれを機に各国開発したらヤバそう
>>34
イラン国内のアメリカとの融和に反対する勢力などがやったからもしれないが、
その反対勢力に、CIAやイスラエルのモサドなどが資金や支援していたり、やらせていたかもしれないからね。
人は記憶型と思考型に大別できる
砲弾
↓
ミサイル
武器の進化は、この違いでしかない
WW2の末期にこの進化が発生した
ドイツはV3ロケットを開発した
日本は特攻機、これはミサイルに当たる
桜花なんかが解りやすいよな
>>36 の続き
ミサイルは砲弾と違い自立推進能力を持つ
これによって飛行中の制御が可能になったわけだ
これが進化さ
現在は高い戦闘機が作られてるが戦闘機には価値はない
価値があるのは積んでるミサイルの方
>>43 の続き
アメリカはWW2後にいち早くミサイルに対応した
これがミサイル艦などだな
今や砲弾は近接兵器でしか意味を為さない
で、ドローンだ
これもミサイル、自立推進型の兵器
飛行中に制御が可能だからね
砲弾とミサイル
この二つのカテゴリーなんだわ
>>52 の続き
次の大国同士の大規模な戦争があるとするならミサイルの打ち合いになる
たくさんミサイルを持ってる方が勝ちだ
(出典 img01.militaryblog.jp)
>>56 の続き
特攻機はミサイル
自立推進能力はあったが飛行中の制御能力がなかった
この部分を人間が補ったわけだ
ドローンの中国企業シェアかなり高いよね
>>47
少なくとも民間用は大体中国のメーカーだろ
福島の廃炉ロボット作ってもらうべき
東電は頭悪すぎて無理だ
>>51
放射線レベルが高くて壊れていたから、それで難しいのでは?
>>73
とはいえ、事前情報も無い状態で真夜中にしかけられたら防げないだろうな
>>77
レーダーで捕捉できないって言うのがデマ&フェイクニュース
バカがプロペララジコンドローンとUAVの区別がついてなくてマヌケな発言してるだけ
プロペララジコンドローンが1500キロ飛べると思った?
コメント
コメントする